【業務用】チーズに合うワイン

〜ソムリエのつぶやき〜
ワインを飲むとチーズが食べたくなり、チーズを食べるとワインが飲みたくなる・・・
まるでしょっぱいものと甘いものを繰り返し食べていると終わりが無いように思えるあの感じ・・・・
食べすぎと飲みすぎになっちゃうんだよな〜
家にあるワインとチーズでなんとなーく満足しがちですが、
今回は食べる機会が多い&おすすめチーズ×ワインの組み合わせを考えてみようと思います。
ワインを選ぶときのポイント
@産地を合わせる
その土地のワインを合わせるのが一番簡単!ただ、チーズに合わせてワインが必ず用意できるとも限らない(中には手軽に飲むには手が出ない価格のものも・・・)ので、その場合はAを参考にしてみてください!
Aチーズの味わいや状態で合わせる
フレッシュタイプのチーズ×酸味のあるワイン(さっぱりした、柑橘系のような)
コクのあるチーズ×コクのあるワイン(濃いめの赤、こっくりした白)
熟成感のあるチーズ×熟成感のあるワイン
甘みのあるチーズ×デザートワイン
ちなみにすごく香りの強いチーズは、繊細な味わいのワインには合わせない方が良いです。ワインの良い香りがあっという間にチーズに負けてしまいます・・。
カマンベール
チーズと言えばカマンベール!と思う方も多いはず。手軽に手に入るのがいいところ。
そのまま切ってもよし、トーストに乗せてもよし、
そのままアルミホイルの上に乗せてオーブンで焼いて、ちょっと白ワインを垂らしてから、バーニャカウダのようにパンをディップするのも最高。
そんな定番チーズには爽やかな風味が心地よい白ワイン、
少し樽が効いた白ワイン、
赤なら少し濃い目でフルーツジャムの様な濃厚な味わいのものもおすすめ!
もちろん、シャンパーニュやスパークリングとも合わせられる万能チーズです。
ちなみに、樽が効きすぎているワインだと少し苦く感じてしまうかもしれないので、樽が効いた白を選ぶなら必ず「少し」(上品というのがいいかもしれません)というのがポイント。
▼おすすめ商品▼
【業務用・食材】デンマーク産カマンベール 125g
柔らかくクリーミーなカマンベールチーズは芳醇な香りとマイルドなコクををもち、加熱しても美味しくお召し上がりいただけます。
おすすめワイン
パルミジャ−ノ
バルでお通しとしてちいさなブロックのパルミジャーノが出てきたときは、「ほーう」と思いました。
噛むほど味わいが増すので、喋りながら飲みながらチーズをちびちび食べていると、
前菜が来る・・・といったところ。
ビールとも相性よし、もちろん赤ワインとも白ワインとあわせるものを選ばないタイプ。
食べやすいのでついつい食べてしまいます。
もちろん、バスタにかけたりサラダにトッピングするのもおすすめ。
▼おすすめ商品▼
【業務用・食材】パルミジャ−ノポ−ション200
パスタ、リゾット、グラタン、オードブル等、さまざまな使い方が出来ます。
おすすめワイン
ゴルゴンゾーラ
ゴルゴンゾーラにはマイルドな「ドルチェ」と、しっかりした味わいの「ピカンテ」があります。
今回ご紹介するの「ピカンテ」ちょっと癖があるブルーチーズが好きな方向けの味わいです。
ブルーチーズ自体香りと味わいがしっかりしているので、
ワインに合わせると大体チーズが勝ってしまい、
さりげない感じではなく、「わたしいま、ブルーチーズ食べています!」
という感じになってしまうのですが
ワインを合わせるならチーズの香りとケンカせず、塩味ともマッチする「アスティ」がおすすめです。
そのままでももちろん楽しめますが、わたしはよくトーストに乗せて焼いて、蜂蜜をたっぷりかけていただきます。
円やかな味わいになるので、とても食べやすくなり、併せるワインの幅もひろがるのでおすすめです。
少しマイルドな味わいのゴルゴンゾーラもご紹介させていただきます!
クリーミーなので、初めての方や苦手な方もチャレンジしやすいと思います。
おすすめワイン一覧からご確認ください!
▼おすすめ商品▼
【業務用・食材】ゴルゴンゾーラピカンテ 160g
イタリアを代表するゴルゴンゾーラメーカーのイゴール社製です。カビがしっかりしたピカンテタイプです。
その他のブルーチーズとおすすめワイン
ミモレット
良く見かけるこちらのチーズはチーズ自体にクセがなく、
熟成するとカラスミのようだといわれ、食べやすいのが特徴。
様々なワインに合わせやすいだけでなくビールや日本酒・・・焼酎でも合わせられるのでストックしてあるとお通しにもなる万能タイプ。
薄くスライスするのがおすすめですが、
小さめにスライスしてそのままサラダにトッピングするのもおすすめです。
▼おすすめ商品▼
【業務用・食材】フランスミモレット70g
フランス産ミモレットを12ヶ月熟成させました。ミモレットは、熟成が進むにつれて生地がしまり、色合いと風味が濃くなってきます。
ウォッシュ
表面を塩水やワインで洗いながら熟成させて作るので、熟成するにつれて風味が強くなります。
中はクリーミーでマイルドなので、外皮が苦手な方は中だけでも美味しくいただけます。
おすすめはトースト。とろっと溶けてよりクリーミーな味わいになります。
表面を洗っているお酒とお酒の種類を合わせるのもおすすめ。
▼おすすめ商品▼
【業務用・食材】ジェラールクリ−ミ−ウォッシュ
表面に菌を繁殖させて、塩水やワインなどで洗いながら熟成させるチーズ。発酵した独特の風味とマイルドな味わいを楽しめます。
ブッラータ
密かに人気のブッラータ。
モッツァレラ生地で出来た袋の中に、細かいモッツアレラチーズとクリームがたっぷり入っている、贅沢なチーズです。
チョコと相性の良い酸味の効いたラズベリーソースを添えると、見た目も華やかな一皿になります。
ナイフを入れると中からクリームが溢れだし、
普通のモッツァレラじゃ物足りなくなってしまうほどクセになる味わい。
そのままでもミルクの味が濃くておいしいですが、
ルッコラとトマトのサラダなどにトッピングして、オリーブオイル・塩・バルサミコで味を調えて提供するのもおすすめ。
合わせるなら是非白ワインを。
バルサミコが効いたサラダのようにさっぱりしたメニューにさっぱりした味わいのワインを、
チーズ自体はミルクが濃厚なので樽が効いたシャルドネを合わせても楽しめます。
▼おすすめ商品▼
【業務用・食材】冷凍ブッラータ 100g
【番外編?】フルーツチーズ
クリームチーズと相性の良いアプリコットとラムが入った、デザート感覚で楽しめるクリームチーズ。
ワインを合わせるなら軽快なカヴァ、フルーツが香る白ワイン、チャーミングなロゼスパークリングもおすすめ。
クラッカーではなく、カリッと焼いた薄めのバゲットにたっぷり塗るたべかたをおすすめします。
まるでスイーツを食べているような味わいは、
実はデザートとして、紅茶との相性もばっちりです!
▼おすすめ商品▼
【業務用・食材】アプリコット&ラム 125g
おすすめワイン
