文化祭・学園祭で使える!アレンジレシピ
文化祭・学園祭の定番アイテムをご紹介!文化祭・学園祭の仕入れならロコパンがオススメです◎





餃子ドッグ


そのままはもちろん、醤油・ケチャップ・シラチャーソースなどをかけてもおいしく召し上がれます。
個人的にはグリーンハバネロソースがおすすめです!
調理方法
蒸し調理してください。
提供例
・包装紙で包む、パック・トレーに乗せて提供
・味付け不要で召し上がれますが、お好みでソースをかけても美味しいです。
パンダまん(熊猫形肉包)


手のひらサイズでかわいさ満点◎
中具はザーサイ入りの塩味肉まん(熊猫形肉包)、上質な小豆を使用したあんまん(熊猫形豆沙包)の2種類から選べます。
調理方法
蒸し調理してください。
※耳の部分が外れやすいので注意!
提供例
・包装紙で包む、パック・トレーに乗せて提供
・味付け不要で召し上がれます。
ぐるぐるウインナー(トルネードウインナー)


※写真は1本60gです。
天然羊腸を使用しており、本当においしいので何本でも食べられそうでした。
ペロペロキャンディーを想起させる、かわいらしいサイズ感です。
調理方法
凍ったまま電子レンジで解凍してください。
片面に網目がついているので、軽く焼き目をつけるだけで魅力度アップ!
提供例
・そのまま手渡し、パック・トレーに乗せて提供、包装紙で包む
・味付け不要で召し上がれますが、お好みでケチャップ・焼肉のタレ等をつけてください。
肉巻きドッグ(肉巻きおにぎり)


予想よりもサイズが大きいので、1本で満足感が得られます。
タレ味つきなので、サッと提供可能です◎
調理方法
凍ったまま電子レンジで解凍してください。
※中のチーズがとろけるように調整してください。
提供例
・そのまま手渡し、パック・トレーに乗せて提供、包装紙で包む
・タレ味がついています。お好みでペッパーやチーズを乗せてもGOOD!
お好み焼き串


通りすがりに目を惹きつけるお好み焼き串です!
ソースとマヨをかけて、紅ショウガや青のりを散らせば見栄えバッチリ!
調理方法
揚げ調理してください。(160℃ 約5分)
※長さがある(全長30cm程度)ので、広めの調理器具を使用してください。
提供例
・そのまま手渡し、パック・トレーに乗せて提供、包装紙で包む
・下味はついていません。ソース、マヨネーズのほか紅ショウガ等トッピングしてください。
チュロス




ロングチョコ(手持ち)、ハーフシナモン(トレー)、
ハーフいちご&カスタード(カップ)、パクっと3種(串)
学園祭の定番!
味ヨシ!見栄えヨシ!トッピングしてアレンジするのもヨシ!
調理方法
【ロング シナモン/ミルク/チョコ】
オーブン調理
【ハーフ シナモン/いちご/カスタード】
オーブン調理、トースター調理、揚げ調理
【ミニ シナモン/チョコ】
オーブン調理、トースター調理
【パクっと チョコ/いちご/抹茶】
オーブン調理、トースター調理、揚げ調理
提供例
・包装紙で包む、パック・トレーに乗せて、カップに入れて、串に刺して
・ロング、ハーフ、ミニは甘みがありません。提供前にグラニュー糖や粉糖をかけてください。
ごま団子


左から ごま餡、プレーン(あんこ)
いちご味、抹茶味、パイン味 ※調理後、串に刺しています
ごま餡が入ったごま味は、シンプルながらも新鮮な美味しさを楽しめます◎
カラフルなごま団子は、確実に写真映えします!
調理方法
揚げ調理してください。
※調理時に餡が飛び出しやすいので注意!
提供例
・カップに入れて、パック・トレーに乗せて、串に刺して
・バニラアイスとの食べ合わせがよく、一緒に提供するのがおすすめです!
チーズボール


ひとくちサイズで食べやすい!
ハインツケチャップの酸味とチーズの甘みがよく合います◎
調理方法
揚げ調理してください。
※調理後は型崩れしやすいので注意!
提供例
・カップに入れて、パック・トレーに乗せて
・調理後に、たこ焼き風の展示で温めておくと美味しさが長持ちします。
カラードリンク




【パープル】モナジュエル レモンブラック+冷凍ミックスベリー+炭酸水
【レッド】モナジュエル ベリールージュ+冷凍ミックスベリー+炭酸水
【グリーン】メロンシロップ+炭酸水
【ブルー】モナジュエル ラグーンブルー+冷凍カットレモン+炭酸水
色あざやかで気分爽快!屋外で飲みたくなります。
調理の手間が少ないのもポイント!
調理方法
ジュレ、シロップを炭酸水で割ってください。
冷凍フルーツを入れると風味が良くなります◎
提供例
・カップに入れて提供
・かち割り氷を入れると見栄えが良くなり、ドリンクも冷えて一石二鳥です。
タピオカ


【ピンクストロー】タピオカ
【ブルーストロー】ドリンク用わらび餅
定番のタピオカ、変わり種のわらび餅!
調理負荷が少なく、原価も抑えられるのでコスパ良好です◎
調理方法
【タピオカ】冷凍のまま湯煎、またはお湯で解凍してください。
芯が残らないよう、しっかりと加熱してください。
【わらび餅】自然解凍でお使いいただけます。甘みがあるので味付け不要です。
提供例
・カップに入れて提供、パックに入れて提供
・お好みでソースやクリームをトッピングしてください。